COLUMN

秋肌アラート 夏を超えても油断しない肌ケア

秋肌アラート 夏を超えても油断しない肌ケアのアイキャッチ

夏の刺すような日差し、湿気や汗など、肌にとって過酷な季節を乗り越えてほっと一息つきたい秋がやってきました。でも実は秋にこそ「肌トラブルの落とし穴」が潜んでいます。本記事では、夏に受けた肌ダメージを回復しながら、秋のゆらぎ肌を乗り越えるスキンケアのポイントをお伝えします。

目次

  1. 秋の肌がゆらぐ理由とは?
  2. 今こそやるべき 秋の肌ケアのポイント
  3. まとめ:秋肌アラートには「攻め」と「守り」の両輪で立ち向かおう

秋の肌がゆらぐ理由とは?

夏が終わり、なんだか肌がムズムズしたり、今までのスキンケア用品が合わなくなってきたりしていませんか。この時期のゆらぎ肌は、スキンケアを見直して!という「秋肌アラート」かもしれません。
秋の肌がゆらぐ理由は次のようなものが挙げられます。

紫外線

夏の紫外線を浴びた肌は想像以上のダメージを受けています。紫外線は、肌の奥にある真皮層にまで届き、コラーゲンを壊してハリを失わせたり、メラニンを過剰に生成させてシミやくすみの原因になったりします。

乾燥

夏の間はベタベタするのがイヤだから、とつい保湿ケアがおざなりになりがちですが、冷房などで意外と乾燥しているもの。化粧水だけで済ませてしまったり、さっぱりタイプの乳液を使ったりしていた方は、知らず知らずのうちに肌の内部が乾燥しているかもしれません。これからの秋になれば、朝晩の気温差と湿度の低下で肌の水分が奪われ、バリア機能も低下してしまいます。

秋の花粉

花粉の飛散といえば、スギ花粉のイメージから春を思い浮かべる方が多いでしょう。しかしイネ科の植物、ブタクサなどの花粉は秋がピーク。肌が赤くなったり、かゆくなったり、ひりひりしたりという「花粉皮膚炎」に悩む人が増えています。前述した「乾燥」が原因でバリア機能が低下した秋肌は、花粉が入り込みやすく花粉皮膚炎を起こしやすい状態です。

今こそやるべき 秋の肌ケアのポイント

このように秋の肌は夏のダメージを溜め込んでいる上に、冬に向けて実は肌にとって過酷な気候にさらされている状態です。秋肌アラートが出たら、スキンケアの見直しが必要となります。秋の肌ケアのポイントは、「攻め」と「守り」の両輪。さっそくご紹介しましょう。

紫外線ダメージをリセット

まずは夏に受けた紫外線ダメージをリセットする「攻め」の美容です。化粧水や美容液は、美白有効成分を含むものに替えます。美白有効成分には、次のようなものがあります。

  • メラニンの生成を妨げる:アルブチン、トラネキサム酸など
  • メラニンを還元する:ビタミンC誘導体など
  • メラニンの排出を促す:4MSK、エナジーシグナルAMPなど

インナードライ肌には内と外からの保湿を

夏のべたつきが気になって保湿が十分にできていなかった肌は、秋になってインナードライの状態になっているかもしれません。インナードライ肌は、皮膚の表面は皮脂でベタついているのに角層の中は水分不足で乾燥している状態です。
インナードライ肌のスキンケアは次のポイントを抑えましょう。

  • 皮脂をとりすぎない:クレンジングや洗顔ではうるおいを残せるものを選ぶ。
  • 保湿をしっかり:化粧水で済ませず乳液や美容液、クリームを使い水分を逃がさず蓋をする。特に寝る前にはセラミド・ヒアルロン酸・グリセリンなどの配合された保湿力の高いものを。
  • 食事も鍵:体の中からうるおう食生活にシフトする。ビタミン類(A・C・E)、魚や鶏むね肉など良質なタンパク質を意識する。

花粉で敏感な肌は、バリア機能をアップ

秋のゆらぎ肌でピリピリ感があったり、花粉皮膚炎と診断されたりしたときは、敏感肌用のスキンケアで肌のバリア機能をこれ以上落とさない「守り」の美容が大切です。成分表をチェックし、アルコールや香料、添加物、ピーリング効果のあるものが入っていないか確認しましょう。皮膚科医推奨のスキンケアのラインナップも安心して使えるのでおすすめです。
「攻め」の美容ができなくてもどかしい気持ちになるかもしれませんが、まずは肌のバリア機能をしっかり回復させ、冬の乾燥に備えましょう。

まとめ:秋肌アラートには「攻め」と「守り」の両輪で立ち向かおう

秋のスキンケアのポイントは、夏のダメージを回復させる「攻め」のケアと、乾燥やアレルゲンから肌を守る「守り」のケアの2つを組み合わせることが大切です。秋が過ぎればカサカサ乾燥の進む冬に突入します。それまでに肌を整えるべく、むずむずした秋肌アラートを感じたらすぐにスキンケアを始めてくださいね。

RECOMMEND おすすめコラム