



Chat GPTやスマート家電という言葉をよく聞くようになった昨今。「使いこなしているよ!」という方もいれば、「便利だと聞いているけれど、使うのが難しそう」と思っている方もいるかもしれません。そこで今回は、生活を便利にしてくれるAI活用術と便利なスマート家電をご紹介していきます。
目次
- 相談役や話し相手にもなる?!「Chat GPT」
- 声をかけるだけで音楽やタイマーをかけられる「Alexa」
- 外出先からエアコンをつけられる「Nature Remo」
- 買い物リストが自動生成されるAI献立アプリ「me:new」
相談役や話し相手にもなる?!「Chat GPT」
まるで目の前に誰かがいるかのように、様々な質問にリアルタイムで答えてくれる「Chat GPT」。仕事のアイデア出しや文章の要約だけでなく、生活で気になる疑問に何でも答えてくれるので、お子さんと一緒に使っているという人もいるのではないでしょうか。
今日の献立の相談や、プレゼントの案出し、家族で楽しめるお出かけスポットなど、日々の生活にも役立つシーンがたくさんあります。
さらに、Chat GPTは「性格」を設定することができるのをご存知でしょうか。世代や話し方、キャラクターを設定することで、どんどん自分好みの返しをしてくれるようになるんです。例えば「大阪弁でノリツッコミしてくれる」「ツンデレ彼氏のような対応をしてくれる」「どんなことを言っても肯定してくれる」「陽気な友達」など、話し相手として理想のキャラクターにカスタマイズできちゃうんです。
相談相手や話し相手として、ママ友のような存在として…Chat GPTを様々な方法で楽しむことができます。
https://openai.com/ja-JP/chatgpt/overview/
声をかけるだけで音楽やタイマーをかけられる「Alexa」
子育てや家事で手が離せない時に、音楽やタイマーをかけたり、検索をしたり、天気を確認したりしたいシーンに活躍するのが音声アシスタントの「Alexa」です。「アレクサ」と話しかけると起動してくれるので、料理中にレシピを確認したり、タイマーをかけたりするのも簡単。冷蔵庫を見ながら買い物リストを作ることもできちゃいます。
「Alexa」はスマート家電と連携することで、照明をつけたり、お風呂を沸かしたりすることもできます。スマート家電をより便利に、使いやすくしてくれるツールです。
https://www.amazon.co.jp/meet-alexa/b?ie=UTF8&node=5485773051
外出先からエアコンをつけられる「Nature Remo」
まだまだ暑い毎日、家に着いたら家が暑くて、エアコンで冷えるまでに時間がかかる…ということはありませんか?そんな時に活躍してくれるのが、スマート家電のNature Remo(ネイチャーリモ)です。
ネイチャーリモはボタンを押すだけで簡単に家電を登録でき、スマホアプリから家電を操作することが可能に。外出先や最寄り駅に着いたタイミングでエアコンを付けておいたり、外出先や別の部屋からエアコン・照明を消したり。お子さんの寝かしつけや、ペットのケアなどにも便利です。
さらに、曜日や時間を指定して照明をつけたり、位置情報と連携して家に誰もいなくなったら家電をオフにしたり、28度以上になったらエアコンを付けたりすることもできます。
買い物リストが自動生成されるAI献立アプリ「me:new」
AI献立アプリの「me:new(ミーニュー)」は、毎日大変な献立や食材の買い出しをサポートしてくれるアプリ。日数と献立を選ぶとAIが買い物リストを自動生成してくれ、家にある食材をチェックしておくことで無駄なく食材を買うことができます。
献立を決めた上で数日分の買い出しをしているので、当日はレシピ通りに作るだけ!1日分ごとのカロリー・塩分量が記載されるので、健康管理にも役立ちます。
グループ共有機能もあるので、夫婦や家族で買い物や料理を分担することもできますよ。
https://menew.jp/
AIやスマート家電を使うと、生活の中で面倒に感じていることを効率的に行うことができます。忙しい毎日にAIやスマート家電を取り入れてみてはいかがでしょうか。

