



まもなく梅雨明けし、本格的な夏が到来します。毎年夏の暑さで体力を消耗し、体がだるくなったり、食欲が落ちたり、と夏バテの症状に悩まされてる女性も多いのではないでしょうか。本記事では体の内側から整える夏バテしないボディケア対策をご紹介します。ご夫婦で気軽に取り組める内容ばかりなので、ぜひ参考にしてください。
目次
- どうして夏バテするの?
- インナーボディから整える!おすすめの夏バテ対策
- 今年こそ元気に夏を乗り切ろう!
どうして夏バテするの?
夏バテで代表的な症状は、食欲不振や疲労感、倦怠感などです。夏バテしてしまう理由は大きく3つ。1つめは内臓の冷え、2つめは屋内外の気温差、3つめは代謝が落ちることです。夏は気温が高いため、冷たいものを飲んだり食べたりする機会が増え、胃腸が弱ってしまいます。食欲が落ちると喉ごしのよい冷たいものしか受け付けなくなるので、さらに冷たいものを摂るという悪循環に……。さらに屋内は冷房が効いている場所が多いので屋内外の気温差が大きくなります。
すると自律神経がうまく働かなくなり、体調不調に陥ります。。結果、暑さやだるさで体を動かすことが減って代謝が落ち、ますます自律神経が乱れるという不調スパイラルが起きてしまうのです。
インナーボディから整える!おすすめの夏バテ対策
夏の体調不良スパイラルに陥る前に大切なのが、体の中から夏バテ対策をおこなうことです。さっそくポイントを見ていきましょう。
内臓を温めよう!
外の気温が高く、ついつい冷たいものばかりを摂りがちなこの季節。アイスやそうめん、キンキンに冷えた飲みものなどは胃や腸を疲れさせてしまいます。消化力が落ちて夏バテの原因になるほか、腸のはたらきが悪くなることで免疫が低下して、夏風邪をひきやすくなってしまうことも。
そこで夏こそ温活をしましょう。体を温める食材を意識してとり、内臓を温めることをめざします。ショウガ、にんにく、ネギのような薬味、唐辛子や胡椒のようなスパイス類がおすすめです。また発酵食品は代謝をあげる作用があるといわれている上、腸活もできるので一石二鳥といえます。
体を温めるショウガ、夏の疲労回復に効果的な豚肉のビタミンB1、梅干しのクエン酸というトリプル効果が期待できるスープです。お鍋いっぱい作って毎朝食べれば夏バテ知らず。
米麴の甘酒は、発酵食品のなかでもドリンクとして手軽に飲めるのが魅力です。米麴の自然な甘さを味わうもよし、ショウガを加えて温め効果をプラスするもよし、リンゴやゆずのようなフルーツを加えて味変を楽しむもよし。できれば温かくして飲むほうが効果は高いようです。ぜひ夏の習慣にしてくださいね。
気温差に負けない!
夏は屋外が40℃近くなる日もあり、冷房の効いた室内との温度差が20℃前後になることも珍しくありません。急激な温度変化は、自律神経の乱れにつながり、さまざまな体の不調を引き起こします。「寒暖差疲労」という言葉を聞いたことがある方もいるのでは?
自ら体温を調整できる体にするためには、夏こそシャワーで済まさず浴槽に浸かって汗をかける体にすることが大切です。
ドイツの天然岩塩配合のバスソルトを入れたぬるめのお湯に20分ほど浸かり、じんわり汗をかく習慣をつけましょう。こちらは血行促進効果が期待できるローズマリー精油が含まれているので、冷房に疲れた体に特におすすめです。
最近は就寝時の熱中症が問題となり、一晩中冷房をかけておくことが奨励されています。確かに快適な睡眠のために冷房は欠かせないのですが、ときには冷えすぎてしまうことも。天然素材のシルク100%の腹巻きは湿気がこもらないのでべたつかず、ふんわりとお腹だけを温めてくれます。締め付けがないのも嬉しいポイントです。
代謝を上げよう
体の中から温めるためには、食以外に軽い運動も欠かせません。暑い日でも無理なく続けられる簡単なエクササイズを2つご紹介します。
-
- 夏の不調改善 ヨガの4ポーズ
https://www.instagram.com/reel/CvzigdFMaoe
夏バテの症状として自律神経の乱れが気になる方は、ヨガインストラクターが教えてくれる夏バテ改善のポーズを試してみましょう。初心者でも簡単にできる4ポーズなので、夫婦でトライできそう。
-
- 【整体師直伝】夏バテ対策 オフィスでも自宅でも座ったままできる簡単ストレッチ
https://www.youtube.com/watch?v=WaKm2dbETgg
運動習慣がない人でも無理なくできる、夏バテ予防のストレッチです。出勤後のオフィスやご家庭で、朝の涼しい時間帯におこなうと自律神経も整うので1日すっきりと過ごせます。
今年こそ元気に夏を乗り切ろう!
年々厳しくなる夏の暑さ。ついつい涼しくなることばかりを考えてしまいますが、体の中は冷やさないように注意していきたいですね。食や運動を楽しみながら、今年こそは夫婦で夏バテせず、元気に夏を乗り切りましょう!

