COLUMN

おうち時間の充実に 家庭菜園でコンフォートな時間を

おうち時間の充実に 家庭菜園でコンフォートな時間をのアイキャッチ

新しい生活の始まりのシーズンには、何か新しいことを始めたくなるものです。そんなときにおすすめなのが、家庭菜園です。自分で育てた野菜を味わえる喜びを味わってみませんか?今回は初心者でも気軽に始められる家庭菜園について、始め方や楽しむポイントをご紹介します。

家庭菜園の魅力

家庭菜園のいいところは、とにかく気軽に始められること。プランターさえあれば、ベランダでも、室内でも栽培することができます。育てる植物によってはさほど手をかけずに収穫まで楽しむことができます。

また、採れたての野菜や果物は新鮮で何より安全です。香りや手触りも楽しめて、ストレス解消にもなります。少しずつ膨らむ果実や成長する枝葉をみているだけで、心も豊かになるはず。

種をまけばたくさん収穫できるものが多く、例えばパクチーや紫蘇など、薬味として少しだけほしい時にとにかく便利!スーパーで買うよりコスパが良いケースも多いでしょう。

初心者でも始めやすい家庭菜園

家庭菜園を始める場所は、ベランダでも庭でも、室内でもどこでもかまいません。水やりが必要なので、できれば目が届く日当たりの良い場所を選びましょう。

最低限揃える道具は、プランター、土、種や苗です。植物によっては支柱や肥料が必要な場合もあります。

ベランダ菜園に適しているのは、ミニトマト、オクラ、小松菜、レタス、紫蘇、バジル、パクチーなど。根の広がりが浅く、葉が落ちたり、成長しても横に広がりにくいのが特徴です。

庭で育てやすいのは、じゃがいも、ネギ、ピーマン、ナス、さやえんどうなど。比較的大きく育つものや根菜は、土が多い方がよく成長します。

室内でも十分育つのはレタスやハーブなど。虫がつきにくく、見た目にもおしゃれな葉物野菜はリビングや出窓にあると良さそうです。

ホームセンターや花屋で植物を選ぶ際、種にするか苗にするか迷うこともあるでしょう。迷った時は苗がおすすめです。すでに発芽まで進んでいるので、収穫を早く迎えられます。ただし、苗は種より値段が高いことが多いでしょう。迎えたらきちんと育ててあげましょう。苗は、葉の色が濃く、茎が太く真っ直ぐのものを選びましょう。また、苗の時点で花が咲いていたり、つぼみが付いているものを選ぶのもポイントです。

種から始めるメリットはコストが低いことと、成長を見守る楽しみがあることです。土から芽が出る様子はとてもかわいく、愛着が湧くことでしょう。巻き方や種まきに適した時期は、パッケージに書かれています。芽が出なくても土の中で成長しているので、水やりは忘れずにしてください。

家庭菜園を失敗しないためのポイント

家庭菜園を始めてみたものの、なかなかうまく育たない、思っていたより難しいと感じる人もいるかもしれません。そんな時はちょっと工夫が必要かもしれません。失敗しないポイントをまとめます。

日当たりのよい場所を選ぶ

植物の成長には日光が欠かせません。ほとんどの野菜は 1日5〜6時間以上の直射日光が必要と言われています。中でも、ミニトマトやナスなどの実をつける野菜は日光をたくさん浴びることで甘くなります。大きく育たない場合はプランターの場所を工夫してみましょう。

日当たりが悪い場所で育てる場合は、日光をさほど必要としない葉物野菜を選ぶと良いでしょう。

水やりのやりすぎに注意

水やりはなるべく朝行いましょう。基本は1日に1回です。夜に水をあげると土が湿ったままになり、根腐れやカビの原因になることがあります。

水はあげすぎないように注意します。土が乾いたら水をやるくらいで大丈夫です。水を多く好む植物はどんどん乾くので、1回にあげる水の量を多めにしてあげましょう。

夏は、日中に水やりをすると、土の温度が上がって根が傷んだり、葉に付いた水分が熱くなって葉が痛むことがあります。

植物に合った土と肥料を使う

簡単に始められる家庭菜園とは言えど、土や肥料はこだわった方が良いでしょう。市販の「野菜用培養土」を使えば、初心者でも簡単に良い土壌を作れます。庭で始める場合は、もとの土に市販の堆肥や腐葉土を混ぜて土を作りましょう。

また、発育が悪い時には肥料も有効です。肥料のあげ方はパッケージに記載があります。果実が実らず葉ばかり成長したり、根を痛める可能性があるため、あげすぎは禁物です。

育てやすい植物を選ぶ

最初から難易度の高い野菜や果物に挑戦すると、失敗しやすいかもしれません。初心者には 育てやすく、成長が早い野菜がおすすめです。

初心者向けのおすすめ野菜
プランターで育てやすい野菜:ミニトマト、バジル、レタス、パクチー、ラディッシュ
庭で育てやすい野菜:ナス、ピーマン、シソ、ジャガイモ

まずは簡単に育てられる植物で成功体験を積むことがポイント!ミニトマトなど成長が目に見えてわかり、短期間にどんどん収穫できるものから始めると、楽しみながら続けられるでしょう。

収穫のタイミングを間違えない

もう少し置いておけば大きくなるかな?と思って放置しておくと、あっという間に成長して食べ頃を過ぎてしまったり腐ってしまうことがあります。ミニトマトは赤く実ったらすぐ、ピーマンやナスはツヤがあるうちに収穫を。葉物野菜は外側の葉から摘んでいくと長く楽しめます。

まとめ

家庭菜園について、始め方や失敗しないポイントをご紹介しました。家庭菜園は、新鮮で安全な野菜や果物を省スペースで手軽に育てられるすてきな趣味です。プランターと土があれば、手軽にいろいろな植物が育ちます。最初は育てやすい野菜からチャレンジして、少しずつ家庭菜園の楽しさを味わってみてください。ミニトマトはあっという間に鈴なりに実るので、最初の相棒にはとってもおすすめですよ。

RECOMMEND おすすめコラム