『お食い初め』は、
「大切な我が子が、一生食べ物に困らないように…」との願いを込めて行なう儀式。
赤ちゃんが生後100日を迎える頃に、家族で祝います。
今回は、この“お食い初め”の由来や準備について、
詳しくご紹介していきます。
目次
- 『お食い初め』の由来は?
- 『お食い初め』の日程・時間帯は?
- 『お食い初め』に必要な準備は?
- 自宅で行なう場合の準備
- 外食で行なう場合の準備
- 『お食い初め』のメニューは?
- 赤飯
- 鯛の焼き物
- 煮物
- 汁物
- 香の物
- 『お食い初め』の儀式は?
- まとめ
『お食い初め』の由来は?
お食い初めは平安時代に始まった、日本の伝統儀式です。
当時は、栄養不足などで赤ちゃんが無事に育つことが難しかったこともあり、
赤ちゃんの乳歯が生え始める生後100日目に
「一生食べ物に困らないように」との願いを込め、成長を祈願していました。
これがお食い初めの由来です。
また地域によって、「百日祝い(ももか祝い)」、
「お箸初め(おはしはじめ)」、「歯固め」など、
お食い初めの呼び方は様々です。
『お食い初め』の日程・時間帯は?
お食い初めは生まれた日を1日目として数え、
生後100日目に行なうのが伝統です。
しかし、地域によっては110日目や120日目に行なうところもあるため、
現在では生後100〜120日の間に行うのが一般的です。
また時間帯は、「長生き」の弦を担ぎ、昔は夜に行っていましたが、
今は、赤ちゃんの生活リズムや、参加者の都合を考慮し、
昼間など負担の少ない時間帯に行なう家庭が多いようです。
『お食い初め』に必要な準備は?
まずは、日取りと場所を決めましょう。
両家のおじいちゃん・おばあちゃんを招待する場合には、
全員の予定を早めに確認しておくとスムーズです。
またお祝いを自宅・外食(料亭やホテルなど)のどちらで行なうかで、
その後の準備が大きく変わります。
早めに、パートナーと希望をすり合わせておくと安心ですね。
自宅で行なう場合の準備
祝い用食器に、“一汁三菜”の献立を盛り付けた祝い膳を準備します。
祝い用食器は、漆の器や素焼きの器を使うことが多く、
男の子は朱塗りの器を、女の子は外黒塗り・内朱塗りの器を準備するのが伝統です。
最近は、お食い初め後も長く使える
天然木のシンプルな食器を購入するママも増えています。
当日の料理は手作りに挑戦したり、取り寄せを上手に活用するなど、
家庭によって様々です。
外食で行なう場合の準備
料亭やホテル レストランなどで、
お食い初めを祝うプランが設けられています。
予算や、移動の際の赤ちゃんの負担、参加者の交通の便を考慮し、
最適なお店を検討しましょう。
吉日などは予約が混み合うことが多いため、
早めに準備を進めることが大切です。
『お食い初め』のメニューは?
一汁三菜の献立には、赤ちゃんへの様々な想いが込められています。
赤飯
邪気を祓い(はらい)、魔除けの意味が込められる赤飯。
お祝いの席には欠かせません。
鯛の焼き物
尾頭付きの鯛は縁起物とされ、最初(頭)から最後(尾)まで首尾一貫できるようにと、
長寿の願いが込められています。
また鯛は、その綺麗な赤色から“めでたい”縁起物とされ、
赤飯と同様、祝い事に欠かせない一品です。
煮物
煮物に使われる野菜にも、様々な願いが込められます。
・里芋:健康・長寿
・蓮根:将来の見通しが良い
・しいたけ:元気・壮健
汁物
赤ちゃんの“吸う力”が強くなるように、との願いが込められています。
香の物
香の物の梅干しには、シワができるまで長生きできますようにとの、
長寿への願いを込めています。
『お食い初め』の儀式は?
長寿にあやかり、その場にいる年長者が食べさせる真似をして、
赤ちゃんの健やかな成長を祈ります。
男児にはおじいちゃんが、女児にはおばあちゃんが食べさせるとする説も。
もちろん、赤ちゃんはまだ本当には食べられないので
料理を食べさせる真似をするだけですが、儀式の順番は次の通りです。
1、ご飯
2、お吸い物
3、ご飯
4、魚料理
5、ご飯
6、お吸い物
この1〜6の手順を3回繰り返し、最後に「歯固めの儀式」を行います。
歯固めの儀式は、「石のように硬く丈夫な歯が生えて、長生きできるように」との願いを込めて、
歯固めの石に軽くあてた箸を赤ちゃんの歯茎に優しくあてる儀式です。
この歯固め用の小石は、初宮参りの際に神社でお借りしたり、
河原で色や形の良い小石を探したり、通販で購入したりと準備の仕方は様々です。
まとめ
健やかな成長を願って行われる『お食い初め』の儀式。
いかがでしたか?
準備のイメージはつきましたか?
今回は儀式の手順や由来について詳しくご紹介しましたが、
当日はあまり形式にとらわれ過ぎずに、楽しく心温かい時間をお過ごしくださいね。