女の子の健やかな成長を願う、3月3日の『ひな祭り』。
桃の花や雛人形を飾ると、大人になっても心がウキウキしてきませんか♪
今回は、そんなひな祭りの由来や食べ物についてご紹介します。
目次
- 『ひな祭り』の由来は?
- 『ひな祭り』の食べものは?
- 雛人形は、どう準備する?
『ひな祭り』の由来は?
昔、中国では季節の節目は邪気が入りやすいとされ、桃の節句には川辺で身を清める風習がありました。遣唐使によってこの風習が日本に伝えられると、人々は紙で作った人形を体に擦り、自分の穢れ(けがれ)を移して川に流し邪気払いをするようになったと言います。
また平安時代には、貴族の子どもたちの間で、現在の“おままごと”のような人形遊びが流行りました。「雛」とは、小さい・可愛いという意味があることから、この人形遊びは「雛遊び(ひいなあそび)」と呼ばれるようになったのだとか。
やがて、《邪気払い》と《雛遊び》が合わさり、現在の『ひな祭り』が誕生したそうです。
また江戸時代になると、人形作りの技術が向上し、より美しい人形が作られるようになったことで、人形は川に流さずに、今日のように飾り愛でるものとして大切にされるようになったそうです。
『ひな祭り』の食べものは?
ひな祭りが近づくと、店頭には雛あられや甘酒などが並び、とても華やかになりますね。毎年何気なく口にしている雛まつりの食べものですが、実は色々な願いが込められていました。
<雛あられ>
あられの桃色・黄色・白色・緑色は四季を表現しており、「女の子が1年間幸せに過ごせますように」との願いが込められています。
<菱餅>
上段の桃色は魔除けを、中段の白色は純潔、そして下段の緑色は健康を表しています。また、「雪(白色)の下に新芽(緑色)が芽吹き、雪の上には桃の花(桃色)が咲いている」、そんな春の景色を表現しているとも。
<ちらし寿司>
お正月の御節料理と同様、お祝い膳であるちらし寿司には、縁起の良い食材が用いられます。例えば、海老は「長生き」、豆は「まめに働き」、レンコンは「見通しが利く」の意味がある、縁起の良い食材です。ちらし寿司は、菜の花や卵を散らして彩りよく仕上げるため、春を想わせる料理としてひな祭りの定番になったようです。
<はまぐりのお吸い物>
二枚貝は同じ貝でないと貝殻がぴたりと合わないことから、仲の良い夫婦関係や貞操を表し、「一生一人の人と添い遂げられます様に」との願いが込められています。
<白酒>
諸説ありますが、“邪気を払う植物”として親しまれる、桃の花を浮かべた中国のお酒「桃花酒(とうかしゅ)」から伝わったようです。白酒はアルコールが入っていて、主役の子どもは飲めないため、代わりに甘酒が作られたとも言われています。
いかがでしたか?
食べものに込められた想いを知ると、より一層お祝いの気持ちが深まりますね!
雛人形は、どう準備する?
ひな祭りといえば、雛人形を飾るご家庭が多いのではないでしょうか。雛人形は、子どもに代わり災いや病を引き受けるものとされ、女の子が生まれると、健やかな成長と幸せを願って、人形を用意し初節句を祝います。(生後すぐに初節句がくる場合は、ママや赤ちゃんの体調を優先し翌年にお祝いすることもあるようです。)
昔は母方のおじいちゃん・おばあちゃんが雛人形を準備するのが一般的でしたが、現在では家庭の事情や住居スペースに合わせて、両家で費用を分担したり、パパママが自分たちで準備する家庭も増えています。
また、今は雛人形も大きな七段飾りだけではなく、親王飾りと言われる男雛・女雛のみの雛飾りや、収納しやすいコンパクトサイズのものまで色々です。人形のお顔や衣装も、伝統的なものから現代風のものまで様々なので、好みや予算に合わせ検討することができます。女の子にとって特別なお人形ですから、ご縁を感じる素敵なお雛様に出合えるといいですね!
皆さんは、今年のひな祭りをどんな風に過ごしますか。
両親を招いて食事を楽しんだり、ケーキを準備し家族水入らずで過ごしたり、外食に出かけたり…と家庭によって、過ごし方は様々なようです。
ひな祭りは、様々な願いや意味合いが込められた伝統行事ではありますが、特に決まったしきたりがあるわけではないので、大切な娘さんの健やかな成長を願いながら、心温まる時間を過ごしてくださいね。