



「おはぎ」と聞いて、みなさんはどんなイメージを思い浮かべますか?実家で食べた懐かしい味…、おばあちゃんが作ってくれた素朴なお菓子…。ちょっと地味な和菓子というイメージがありませんか?
でも最近、そのおはぎが「映える」スイーツとしてじわじわ人気を集めています。SNSでは、ハート型やフルーツ入り、色とりどりの創作おはぎが話題に。和菓子専門店だけでなく、カフェや百貨店でも見かける機会が増えました。和と洋の要素をほどよく取り入れた「ネオおはぎ」は、味だけでなく見た目も華やかで、写真を撮って残したくなる可愛さです。
今回は、次に来る和菓子トレンドとして注目されているおはぎについて、その魅力に迫ります。
実はヘルシー!おはぎの魅力を再発見
おはぎが見直されている理由のひとつは、意外にも「体にやさしい」という点にあります。おはぎに使われるあんこは、低脂肪・低コレステロールで、食物繊維やポリフェノールも豊富。また、もち米や雑穀米ベースで腹持ちがいいのも魅力です。
基本的には小麦粉を使用しないため、グルテンフリー志向の人にもぴったりです。また、最近では、黒糖やきび砂糖を使用するなど、ナチュラルな甘さを活かしたものもよく見かけます。
つまり、洋菓子のようにバターや生クリームたっぷりではないぶん、身体に負担が少なく、素材のやさしい甘さが楽しめるのです。「甘いものが食べたいけど、健康も気になる…」という大人世代にぴったりのスイーツなのです!
かわいくて話題!人気のおはぎブランド3選
次は、一度食べたら絶対ハマる!今どきおはぎのおすすめブランドをご紹介します。どれもオンラインで購入可能です。
タケノとおはぎ(東京・学芸大学 ほか)
https://www.takenotoohagi.com/#/
おはぎの概念をくつがえす、まるでアートのような見た目が話題。季節の花や果物をモチーフにしたおはぎは、ギフトにもぴったり。週末は整理券が出るほどの人気店ですが、一部お取り寄せにも対応しています。
OHAGI3(全国展開/一部通販あり)
伝統×革新の創作系おはぎが人気。白あん×ラズベリー、ココナッツ×きな粉など、洋スイーツに近い感覚で楽しめます。スタイリッシュな箱に入って届くので、テーブルに出すだけで気分も上がります。
atelierA~アトリエエー
宝石のように美しい“アートなおはぎ”がSNSで話題。フルーツや花をあしらった色とりどりの見た目は、ひと目で心をつかまれます。素材はすべて無添加・植物由来にこだわり、身体にもやさしい仕上がり。
実は意外と簡単?週末に手作りおはぎチャレンジ!
「食べるだけじゃなくて、自分で作ってみたい!」という方には、おうちおはぎもおすすめ。意外にも作り方はシンプルで、もち米とあんこがあれば、あとは丸めて包むだけ。
簡単おはぎの作り方(6個分)
材料
- もち米:1合
- あんこ(こしあん or つぶあん):250〜300g
- きな粉、黒ごま、抹茶、ココアなど(お好みで)
作り方
- もち米を洗って30分ほど浸水し、炊飯器で水加減少なめに炊く
- 炊きあがったもち米をすりこぎやしゃもじで軽くつぶす(半分潰す程度)
- もち米を6等分にして丸める
- あんこをラップで広げ、もち米を包み込むように成形
- きな粉や黒ごまをまぶして完成!
ポイント
- ラップを使うと手が汚れにくい
- トッピングで見た目に変化をつけると楽しい
- 白あん+いちご/抹茶あん+ナッツなどアレンジも自由自在
見た目も味も自分好みにできるのが、手作りの醍醐味です。もちろん、冷凍あんこや缶詰を使ってもOK!余ったおはぎは冷凍保存もできるので、作りすぎても安心です。
秋はおはぎの季節。ふたりで味わってみませんか?
秋はおはぎの季節。お彼岸をきっかけに、パートナーとゆっくり味わってみてはいかが?
おしゃれなおはぎをお皿に並べて、急須で淹れた温かいお茶を添えたら、いつものティータイムがほんの少し特別に。季節の移ろいを感じながら、ほっとひと息つく時間を楽しんでみてくださいね!

