



日本には多数の資格があり、趣味で資格をとる方もたくさんいます。
今回は、多数ある資格の中でも夫婦の楽しみを増やす、趣味を深める資格と日々の生活をより豊かにする資格をご紹介します。
目次
- 日々役立つ資格
- FP技能士
- 野菜ソムリエ
- カラーコーディネーター検定試験
- 夫婦の趣味に役立つ資格
- 世界遺産検定
- DIYアドバイザー
- 日本ビール検定
- おわりに
日々役立つ資格
日々の生活を夫婦で一緒に充実したものにしてくれる嬉しい資格をご紹介します。
FP技能士
FP(ファイナンシャルプランナー)技能士はライフプランを設計するうえでとても役に立つ資格です。ライフプランは一度立てて終わりではなく、家庭環境が変われば見直しが必要になるため、持っていると心強いでしょう。ファイナンシャルプランナーの勉強をしていれば、将来の不安を軽減することもできるかもしれません。
資格の難易度は3段階あり、優しい順に3級・2級・1級となっています。国家資格でありながら、3級の合格率は70~80%と高く、夫婦で気軽に挑戦してみてもよいでしょう。
受験日:CBT方式は通年希望日に受験が可能(一部不可日あり)
受験料:学科と実技が各4,000円(非課税)~
野菜ソムリエ
野菜ソムリエは、野菜・果物の幅広い知識を身につけることができる民間資格です。野菜・果物の目利きや、素材に合わせた調理法などの日々の家族の健康や職に関わる知識を勉強できます。
夫婦で知識を身につけることで、毎日の料理や食事の楽しみがより一層増すのではないでしょうか。
資格の取得には、講座の受講が必要です。講座は通学・半通学・通信の3種類があり、2人の都合に合わせたスタイルを選ぶことができます。
修了試験日:各地域によって異なる(修了試験の受験資格は入金確認日から1年間)
受講料:148,000円 (税込)(内訳:入会金10,800円/受講料137,200円※初回試験料込)
カラーコーディネーター検定試験
https://kentei.tokyo-cci.or.jp/color/
カラーコーディネーター検定試験は、色の性質・特性など、色彩の知識を身につけられる試験です。色は身の回りにあふれており、知識を持つことで夫婦の生活の質が向上するかもしれません。
毎日のファッションコーディネートや、家の中のインテリアコーディネートを色の持つ性質や特性が与える心理的効果なども理解して組み合わせることができるようになるでしょう。
試験は自宅などで受験できるIBT方式と各地のテストセンターで受験するCBT方式の2種類があります。難易度はスタンダートとアドバンスの2種類で、同時受験も可能です。
試験日:例年6月と10月に2週間程の期間内
受験料:5,500円(税込)
夫婦の趣味に役立つ資格
趣味をさらに深めたり、夫婦で楽しめる共通の趣味にできる資格をご紹介します。
世界遺産検定
世界遺産検定は、旅行が趣味の夫婦には特におすすめな資格です。世界中にある世界遺産に関する知識を身につけることで、旅行の計画を立てるのも、旅行中も楽しさが倍増するでしょう。
難易度は4級からマイスターまで6段階あり、難易度や出題範囲がある程度決まっています。2人でレベルアップを楽しめる資格でもあるので、旅行を楽しみつつどんどん上の級を目指してみるのも楽しいかもしれません。
世界遺産検定の認定証を提示すると、料金の割引や記念品の贈呈などの優遇が受けられる施設もあるため、資格取得後は認定証を持って旅行するのを目標にしてもよいでしょう。
受験日:年4回(例年は3月・7月・9月・12月)
受験料:3,800円(税込)~
DIYアドバイザー
DIYアドバイザーは、DIYをする人たちに安全・的確に作業をしてもらえるようにアドバイスができるようになる資格です。
DIYをしたい人に対して安心してもらえる資格ではありますが、DIYが趣味な夫婦には、自分たちが作業をする際により安全で効率的にDIYを楽しめるメリットがあります。
今まで趣味でなんとなくやっていたDIYをより深く理解し、挑戦の幅を広げる機会にもなるでしょう。
受験日:例年一次試験は7月~8月、二次試験は11月
受験料:14,630円(税込)
日本ビール検定
日本ビール検定は、日本だけではなく世界中のビールの歴史・製法・原料・種類などの基礎知識から、ビールをおいしく飲むための方法・うんちくなど、ビールに関する幅広い知識を身につけられる検定です。
ビール好きの夫婦は、検定に向けて勉強することで、いつもより美味しくビールを味わえたり、お店でのビール選びをより楽しいものにしてくれる知識を得られるでしょう。各地や各国で味わうビールの楽しみも増え、旅行好きの夫婦も楽しめるかもしれません。
検定のレベルは易しいものから順に3級・2級・1級とあり、ビールへの探求心を掻き立ててくれます。
受験日:例年9月~10月頃
受験料:4,800円~(税込)
おわりに
夫婦で一緒に知識を深めて楽しめそうな資格はありましたでしょうか。日々を充実させたり、趣味を深めたりするのに、ぜひ夫婦で資格に挑戦してみてください。

