暑い季節が近づくと、スーパーなどで見かける『丑の日』のポップ。
うなぎを食べる日、というイメージはみなさまお持ちかと思います。
土曜日でなくても「ドヨウ」?うなぎなのに「ウシの日」?と、お子様が質問してきそうな『土用の丑の日』。
ふと聞かれたとしたら、きちんと説明できますか?
今回は大人の教養として覚えておきたい『土用の丑の日』の意味と、おうちでも気軽に楽しめる簡単うなぎレシピをご紹介します!
目次
- 『土用の丑の日』の意味は?
- なぜ『土用の丑の日』にうなぎを食べる?
- 『土用の丑の日』はいつ?
- おうちでもうなぎを美味しく食べたい!おすすめレシピ
- うなぎのふわとろ玉子丼
- アボカドとうなぎの薬味あえ
- モロヘイヤとうなぎのそうめん
- 刻みうなぎ入り卵焼き
- うなぎとゴーヤのチャンプルー
『土用の丑の日』の意味は?
まず『土用』とは、「季節の変わり目の約18日間」のこと。
夏のイメージが強いですが、本来は立春・立夏・立秋・立冬の前に、年4回あります。
ではなぜ“土”なのか。そのルーツは古代中国の陰陽五行説にあります。
全てのものは「木・火・土・金・水」の5種類の元素に成り立つという思想から、春を「木」、夏を「火」、秋を「金」、冬を「水」と季節のイメージごとに割りあてたところ、「土」がどこにも分類されないことに!
そこで、季節の変わり目の前18日間に「土」をあてはめ、それぞれ『土用』と呼ぶことにしたそうです。
そして『丑の日』はというと、現在でも馴染み深い干支(えと)の丑(うし)から来ています。
十二支は年だけではなく日にもあり、12日ごとに繰り返されています。
約18日間の土用の期間中に発生する丑の日が、『土用の丑の日』となるのです。
なぜ『土用の丑の日』にうなぎを食べる?
丑という字は「紐(ひも)・絡む」と同義で、「種の中で芽が育ちつつ、まだ伸びていない」という意味があります。
日本では古来より丑の日を特別な日とする習慣があったようで、特に梅雨明けに重なる夏の土用の丑の日は重要な日とされていたそうです。
食欲が落ちたり体調を崩しやすくなる季節の変わり目のため、夏場の丑の日には「う」のつく食べ物で体をいたわり、精が付くものを食べることが昔からの風習となりました。
数ある「う」の中でもうなぎは、疲労回復に効くビタミンやエネルギー源となる脂質をたっぷり含んでいるため、夏バテ防止にぴったり。
ちょっと高級な食材ということもあり、特別な日のパワーフードとして現在でも親しまれるようになりました。
『土用の丑の日』はいつ?
夏の土用は、毎年7月後半〜8月前半ごろにやってきます。
日付が決まっているわけではなく、年により1~2日ほど日付が前後するためなかなか覚えにくいかもしれませんね。
年によっては1回の土用の中で2回、丑の日が巡ってきます。
2回目にめぐってくる丑の日を「二の丑」と呼び、約6割で発生します。
【夏の土用の丑の日】
2021年
7月28日(水)
2022年
7月23日(土)、8月4日(木)
2023年
7月30日(日)
2024年
7月24日(水)、8月5日(月)
2025年
7月19日(土)、7月31日(木)
おうちでもうなぎを美味しく食べたい!おすすめレシピ
今年の夏も、まだ気軽に外食ができない方も少なくないかと思います。
そこでご自宅でも簡単に作れるうなぎのアレンジレシピをご紹介いたします♪
うなぎのふわとろ玉子丼
ふわふわ玉子とうなぎのボリューム満点レシピ!
大人も子供もきっと大好きなどんぶりです。
レシピはこちら
アボカドとうなぎの薬味あえ
ビタミンたっぷりの簡単レシピ♪
白ワインと合わせておつまみにも!
レシピはこちら
モロヘイヤとうなぎのそうめん
お野菜もたっぷり食べたい方におすすめ!
暑い夏もさっぱり食べられるそうめんはいかがでしょうか?
レシピはこちら
刻みうなぎ入り卵焼き
今年の丑の日は平日なので、ご家族揃って食事が難しい方は、お弁当にうなぎを取り入れてもいいですね♪
レシピはこちら
うなぎとゴーヤのチャンプルー
沖縄の郷土料理をうなぎでアレンジ!
甘辛いタレとゴーヤの苦味がマッチした、ごはんが進むおかずです。
レシピはこちら
市販の蒲焼きでもアレンジ次第で、いろんなシーンで活躍しそうですね。
夏本番に向けうなぎを食べて、暑い季節に負けないようにパワーチャージをしましょう!